こどもの矯正
こどもの矯正
こどもの矯正治療では成長を利用した矯正治療を行います。生活習慣や癖が歯列に影響を及ぼすことが多く、改善するためのアドバイスを行いながら矯正治療を行います。また、予防矯正では矯正装置に頼った矯正治療を行うのではなく、保育士としての知識も生かしながら、正しく成長発達するための生活指導を主に行い、お口の機能を育てていくことで歯並びが良くなるように目指していくプランもあります。
小児矯正は大人の前歯が生えてから始める様々な装置を使った矯正治療のことで、主に6歳から12歳までのこどもの時期に行います。「第一期治療」とも呼ばれております。歯列や顎が狭い場合に、大人と比べ低リスクで歯列を広げることが可能です。顎の成長を利用しながら上下の顔面骨格のバランスを整えたり、将来的に歯が並ぶスペースを確保したりするために顎を広げるなど、きれいな歯並びのための土台作りを行います。
乱杭歯
歯のサイズが大きすぎることや顎が小さすぎることで起きる、歯が並びきれていない状態。
上顎前突
上顎が前に突出する状態。
下顎前突
下顎が上顎よりも前に出てしまう状態。
上下顎前突
上下の前歯が正常よりも前方に出ていて、口唇が正常に閉じない。
開咬
上下前歯が上下方向に広がって隙間が出来てしまい、咬み合わない。
過蓋咬合
下の前歯が見えなくなるほど噛み合っている状態。
交叉咬合
奥歯の嚙み合わせが上下反対に噛んでいる状態。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症の原因になる。
歯並びやかみ合わせが悪くなる原因として、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖、頬杖などの習慣(癖)が関与していることがあります。お子様が4歳くらいになったら、以下の項目をチェックしてみてください。もし当てはまるものがあれば、小児矯正を検討したほうが良い可能性があります。
日本矯正歯科学会の認定医を取得している院長が相談・提案・治療・メンテナンスに至るまで一貫して対応。
カウンセリングを重視し、お子様の将来を見据えた治療計画を提案。
骨格のバランスの診断をし、歯並びだけでなくお顔のバランスを整える治療に力をいれています。
また、保育士資格を持っている院長が装置を使った矯正治療だけでなく、成長発育に着目した生活指導を行うことで、体の一端を担うお口の機能や咬合を良くするためのアドバイスをするプログラムもあります。
小児矯正では、歯並びや顎の成長に悪影響を与える癖や姿勢、食習慣などの改善も行います。また、口周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。
歯並び、かみ合わせ、骨格の状態を細かくチェックし、お子様に合わせた装置を用いて矯正治療を行います。小児矯正の矯正装置には、大きく分けて「可撤式矯正装置(取り外し式装置)」、「固定式矯正装置」、「顎外固定装置」があります。
小児矯正では様々な種類の装置を使用します。しっかりと診断を行い、その診断に基づいた装置を適切に選択することが重要です。
歯並びや咬み合わせの不調は歯だけではなく、顎などの「骨格」にも問題がある場合が多いです。筋肉や骨格を整えやすい成長期にあるこどもの場合、上下のあごの成長を抑制したり促したりするなどして、改善することができます。
歯並びと骨格の両面から治療を行い、将来的にお口まわりを機能的にも審美的にも整えらます。
歯並びが悪いと食べものや汚れがたまり、歯みがきで歯ブラシが届きにくい部位が生じやすく、汚れがたまり、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。しかし早い段階で、矯正治療で歯並びを整えると、歯磨きがしやすくなる上、お口の自浄作用が働きやすくなり歯の病気の予防になります。
大人になっての成人矯正治療は、歯をきれいに並べるスペースを確保するために抜歯を行わなければならないことがあります。
しかし小児矯正では、成長を利用して骨格から治すため、顎のスペースが広がり、永久歯に生え替わってからの矯正治療での抜歯リスクが軽減します。
装置の種類によっては、つけ始め数日間は痛みや違和感が生じることがあります。舌の動きが慣れずに、食事の際にうまく噛めない、もしくは発音が少し悪くなってうまく話ができないなど影響が出てくる可能性があります。
矯正装置をしたばかりや、調整してすぐなどは痛みを感じることがあります。また、装置が粘膜に当たることにより口内炎になるリスクもあります。この痛みなどは個人によっても大きく変わり、痛みのほとんどない人、または1週間ほど続く人もいます。
長い期間をかけて行った矯正治療後にも、歯が元の位置に戻ろうという動きなどがあるため、後戻りの可能性があります。
後戻りを防ぐためにも「保定装置」を一定期間使用し、定期的なメンテナンスが必要になってきます。治療が終了した後の数カ月から数年経過すると、噛み合わせなどが悪くなる可能性がありますので、定期検診の必要もあります。